がんばれ中学生 by はちわれぱんだ

我が家の中学生が受験生なので、応援のつもりで中学生でも参考にできるようなブログにしていきたいと思っています。

初心者でもわかるプログラミング「scratch」をやってみよう!

f:id:hachiwarepanda:20201013124336p:plain

前回、プログラミング教育についてのお話をしましたが、なんとなくわかったようなわからないような感じだと思う人もいると思います。

プログラミングとは、簡単に言うと「ものを動かすための命令」をするということです。

では、実際にはどんな授業をしているのでしょうか?

今回は、そういったプログラミングの授業や、実際に自分でプログラミングを勉強するにはどうしたらよいのか初心者でもわかりやすい、勉強方法をお話していきたいと思います。

プログラミングの授業ってどんなもの?

f:id:hachiwarepanda:20201013131620j:plain

プログラミングの授業って何をするの?と思う小学生や中学生もいるでしょう。

それは、学校によっても授業の内容はさまざまだと思いますが、どんな授業が行われているのか、プログラミングに関する授業などを紹介したいと思います。

東京都北区の小学校では・・・

GROOVE Xは2020年10月6日、家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」を活用したプログラミング授業を、王子第二小学校(東京都北区)にて実施しました。

LOVOTとは、コミュニケーションを重ねることで人になつくロボット。

LOVOTに搭載された「ビジュアルプログラミング」機能では、あらかじめ用意されたさまざまなブロックを選んでつなげるだけで、新しいふるまいを教え、動かすことができます。

令和2年度(2020年度)から小学校でプログラミング教育が必修化されたことを受け、王子第二小学校では2020年6月より、1年生から6年生までの各学年にLOVOTを1台ずつ導入。

児童のテクノロジーへの興味関心を喚起する試みを実施しています。

今回のプログラミング授業体験会は、そんな同校の6年生(30数名)を対象に行われたもの。

6チームに分かれた児童たちは、iPadを使って思い思いのプログラムを打ち込み、LOVOTを動かしていきました。

 

引用:

news.yahoo.co.jp

沖縄県名護市の小学校では・・・

名護市立屋部小学校(山城祐市校長)は15日、福岡県の久留米大学商学部の学生の協力を得て、プログラミングをオンラインで学ぶ遠隔授業を実施した。

参加した屋部小パソコンクラブの児童らは「プログラミングは楽しい」と目を輝かせながら課題に取り組んだ。

参加した屋部小パソコンクラブの児童26人(4~6年生)は、プログラミングができるマイクロコンピューター「マイクロビット」を使用し、○や×、船の形などを設定通りに点滅させる方法を学んだ。

児童らは「丁寧に教えてくれるので分かりやすい」「プログラミングにもっと興味を持てた」などと話し、充実した表情を見せた。

 

引用:

news.yahoo.co.jp

鹿児島県西之表市の小学校では・・・

南種子町宇宙航空研究開発機構JAXA種子島宇宙センターで工法を胆道する小島浩道さん(25)が、ロケットの打ち上げ制御を題材にしたプログラミング教材を開発した。

同センターが種子島の小学校で行う出前授業で7月から使われている。

昨年11月から開発。

本物のロケット打ち上げもプログラミングを活用しており、構成はお手の物。

プログラミングソフト「scratch」(スクラッチ)で約30の指令を組み合わせ、放物線を描くようにロケットを打ち上げ、起動に投入する制御を疑似体験できるようにした。

7月17日、西之表市の現和小学校5,6年生を対象にした出前授業でお披露目された。自動20人はプログラミングに挑戦。成功や失敗に一喜一憂しながら指令室の気分を味わった。

 

引用: 

news.yahoo.co.jp

 

主に小学校のプログラミング授業ではロボットを使って、どのように命令すると動くのか?ということを実践しているようですね。

 

レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス 17101 知育玩具 ブロック おもちゃ プログラミング ロボット

 

このような、ロボットやプログラミングが学べるキットなどを利用して行われている授業なんて、とても楽しそうでワクワクしますね。

今は、プログラミングを学ぶための素材がたくさん販売されているので、見たことがある人もいるかもしれませんね。

 

 

マイクロビット micro:bit はじめてセット 知育 STEM プログラミング ガイドブック付 【日本正規代理店品】 MB-A001

 

また、「scratch」というプログラミングソフトを使っての授業も行っているところもあります。

「scratch」については、前回の記事で少しお話したのでこちらも参考に見てみてください。

過去記事 ↓

hachiwarepanda.hatenablog.com

そして、今回は「scratch」を始めてみたいと思った人に向けて「scratch」の始め方をお話していきたいと思います。

 「scratch」というプログラミングソフトって何?

f:id:hachiwarepanda:20201013140822j:plain

「scratch」とは、無料で利用できるプログラミングが学べるサイトです。

世界中の人々がここで作品を作ってみんなにお披露目しています。

まずは、どんなものなのかいろいろな作品が公開されているので見てみるといいでしょう。

 

 ↓ こちらのリンクからいろんな作品を見ることができますよ。

scratch.mit.edu

「scratch」ってどうやって始めるの?

まず、初めての人は以下のサイトへアクセスしてみましょう。

scratch.mit.edu

 

すると、このようなホーム画面になりますので、以下の印のところから「参加」しましょう。

f:id:hachiwarepanda:20201013141851j:plain

 

こちらの「参加する」から進むと、アカウントを作成するために入力する画面が出てきます。

まずは、ユーザー名パスワードを決めます。

 

f:id:hachiwarepanda:20201013142315j:plain

 

次に、どこに住んでいますか?となりますので、ここでは「Japan」を選びましょう。

 

f:id:hachiwarepanda:20201013143247j:plain

 

次に、性別は何ですか?となりますので、自分の性別を選びましょう。

 

f:id:hachiwarepanda:20201013143323j:plain

 

そして、いつ生まれましたか?となりますので、誕生日を入力します。

 

f:id:hachiwarepanda:20201013143232j:plain

 

最後に、メールアドレスを入力してください。となるので、メールアドレスを入力してアカウントが作成されます。

 

f:id:hachiwarepanda:20201013143304j:plain

 

アカウントが作成されたらすぐ、利用することができます。

でも、登録したはいいけど、何をどうしたらいいの?と思うかもしれません。

そんなときは、まずチュートリアルから始めてみましょう。

 

f:id:hachiwarepanda:20201013144106j:plain

 

ここから進んでいくと、「scratch」でできること、がいろいろな動画として紹介されています。

たくさんあるので、いろいろ見てみましょう。

 

f:id:hachiwarepanda:20201013144314j:plain

 

最初は慣れるまで、わかりにくいかもしれませんが、チュートリアルを見ながらなんとなく操作してくと慣れていくと思いますよ。

最後に

      

エレキット ロボット工作キット プログラミング・フォロ for PaletteIDE 赤外線レーダー搭載6足歩行ロボット  MR-9110

 

「scratch」は、操作に慣れるまではわかりにくいかもしれませんが一度作品が出来上がると、自分でも感激すると思います。

そして、また違う作品を作りたくなるでしょう。

自分の思い描くものが自由に作れたら楽しいですよね。

そんな、考え方がプログラミングの基本です。

次回は具体的にどうやって「scratch」で作品を作っていくのかお話していきたいと思います。